クラシック音楽を楽しむ広場

クラシック音楽を聴いた感想を記します。

ベルリーオーズ 幻想交響曲 初めて聴いたCD演奏は刷り込みかどうか?

 有名な曲だけに、多くの指揮者、オーケストラが録音しています。
私はクラシック音楽を聴き始めた高校生の時に、3枚目に、クラシック音楽に詳しい親友から借りたCDでした。
 帰宅してCDプレイヤーにかけた時の興奮を未だ覚えています。それまで、どんな音楽でも聴いたことのない、自由さ、おどろおどろしさ、音のつらなり、音楽の構成に驚嘆しました。そのCDは、その楽曲の中でも、名盤中の名盤であったのです。
 
 初めに聴いたCD演奏はその時の感動が頭に残ります。私は、その後、様々な演奏CD、演奏会へも行きましたが、このCDの演奏が一番だと思っています。CDという媒体を通してですが、指揮者、オーケストラが、その時代だからこそに、取り組んだ使命に、心から燃えているのが、録音を通じてでもわかるからだと思います。
 
 シャルル・ミュンシュ指揮 パリ管弦楽団
1967年に当時のフランス政府の「諸外国にパリ及びフランスの音楽的威信を輝かすこと」を目的に作られた、パリ管弦楽団。その指揮者として任命されたのが、シャルル・ミュンシュです。

 そして、初めての演奏会で取り上げたのが、この幻想交響曲で、その少し前に録音されたのが、このCDです。

 5楽章から構成されていて、
第1楽章 情熱
 2   舞踏会
 3   野の情景
 4   断頭台への行進曲
 5   サバの夜の夢
聴いたときは、まだ聞き初めでしたので、題名が付いているから、とてもイメージしやすく聴きやすかったことを覚えています。

ストーリーは、素晴らしい女性にあって、情熱を燃やし、希望をもつが、失恋し、その人は、薬を飲むが、奇怪な夢を見て、夢の中で、死刑を宣告され、断頭台へと向かう。自分の葬式に群がる幽霊、亡者が集まるという話。

音楽は、素敵な人に出会いうれしいので、第1,2までは、とてもしなやかで、優雅にすすみ、
第3楽章では、心にぽっかり穴が開いた感じが表現され、それでも、かすかな希望が、ひょこり顔を出すが、どこか絶望感を予感させ、失恋した自分を、客観視しようと努めるが、現実は失恋だと改めて気づき、孤独の岸壁にたたずむ世界、荒野の世界が表現されます。
 
  第4楽章では、とうとう悪夢の世界となります、冒頭からまさに刑場へと進む、重い足取りが、見事なほど、グロテスクに音により奏でられます。でも単にグロテスク一辺倒でなく、この楽章から、いよいよテーマソングが顔を出し、盛り上がりをみせます。
 最終章、暗い淵にいる感じを醸し出す音楽で始まります。「怒りの日」のパラフレーズが出て、鐘の音が音楽に味を添えます。

 一聴バラバラな楽章かと思いますが、今、改めて聴いてみると、全体的に、構成がしっかりしていて、標題が付いているから、初めて聴く人にも、とっつきやすく、ぜひとも聴いてほしい名盤です。

 こんな名曲は、そうそうありませんし、作られた時代がヴェートーベンの第9から数年という背景を考えても、一気に古典派からロマン派に時代の変遷を塗り替えた画期的な曲だと思います。

 強く推奨します。一度聴いてみてください。

マーラー:交響曲 第6番 「悲劇的」第3楽章 クルレンツィス指揮 ムジカエテルナ

 

テオドール・クルレンツィス指揮 ムジカエテルナ マーラー 交響曲第6番 イ短調「悲劇的」

 私、グスタフ・マーラーの曲がとても好きで、長年、聴き続けてきました。ただ、ここ最近は、この第6番 交響曲の第3楽章を単独で、聴くという風変わりな聴き方をしています。

 第3楽章には、第1ヴァイオリンが奏でる旋律に、第1楽章の第1主題の一部が出てきます。やがて主部は、フルートからイングリッシュ・ホルンへと旋律が引き継がれます。

 牧歌的平安に満たされた中に、不安や陰りが、散りばめられた曲調で、私は、この流れていく音楽の中に、いつ果てるともしれない微妙な均衡が、たまらなく魅力的に聞こえます。まろやかで美しく、「悲劇的運命との闘い」前の静けさなのでは、ないでしょうか。

 

 作品の背景を知るために、各種ライナーノーツを読むと、興味深いことに、この作品に対して二つの逆のとらえ方が書いてあります。
 ①妻アルマの回想の言葉から、「交響曲第6番は、最も深い失望に包まれている。」
  身近にいた人の言葉だけに、そうかなとも思います。

一方
 ②マーラーが作曲家としても、日常の暮らしからも、比較的安定していた1903年から1905年に作られた作品で、そもそも、「悲劇的」という、標題も初演時から言われてはいるが、マーラー自身の命名かは定かではない。
(ブーレーズ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ドイツ・グラモフォン版のライナーノーツより)

→私の意見は、後者②で、理由は
 まず第1楽章を聴いてみると、勇ましい行進曲風に始まることからも、私には、「悲劇的」には聴こえません。
 それに、悲劇的というなら、第1番から第9番までの多くの作品に共通して言えることですし、何もこの第6番だけを特定して「悲劇的」というのも自然でないと思います。
 結局、どの音楽解説者の意見も「悲劇的」という言葉にとらわれすぎていると感じます。
 
 ただ、全体を通しての感想は、第1楽章の始まりの音を聴いた瞬間から、運命の重圧からの闘争を描いているとは、感じます。「悲劇的運命との闘い」という言葉が、この第6交響曲の音楽にふさわしいと思っています。
その意味では、第3楽章は、闘い前の「静けさ」なのかもしれません。


今回の記載は、
ブーレーズ指揮 ウィーン・フィルハーモニー と
ヴァーツラフ・ノイマン指揮 チェコ フィルハーモニーをベースに、

 

新たに世に出た、クルレンツィス指揮 ムジカエテルナ の演奏を聴きながら書きました。 

 特に、クルレンツィスのライナーノーツを読むと、「第6交響曲は20世紀の大破局を本当の意味で先取りした最初の交響曲である」とのコメントがあり、一読しても、あまり意味がよくわかりませんでした。しかし、記載内容、彼の意見コメントは、一見奇抜に思いますが、演奏の解釈は、正攻法だと私には思えます。だから、聴いていても、心地よく安心して聴けます。
 この指揮者は、モーツァルトの:ダ・ポンテ三部作を録音し、チャイコフスキーの悲愴交響曲、ラモーのオペラ、バレーからの舞曲を録音する中で、少し飛び石的に、マーラー録音、しかも交響曲第6番というあたりに、彼の美学が見え隠れします。

 マーラー交響曲をまず聴くという方には、第1番の「巨人」をおすすめしますが、何曲か聴いた方には、この第6番交響曲「悲劇的」を、次に推奨します。しかも、クルレンツィス指揮 ムジカエテルナ の演奏は、聴きごたえがあります。

 

タワーレコードでの購入は、こちら↓

 テオドール・クルレンツィス/マーラー:交響曲第6番イ短調「悲劇的」 (tower.jp)

ドメニコーニ作曲:コユンババ クラシックギター曲

ドメニコーニ 「コユンババ」猪居 亜美さんのCD



私は、クラシックのギター曲は、作曲者と曲名が、何故か、一致しないのですが、唯一印象に残っている曲の紹介です。

 作曲者 カルロ・ドメニコーニは、イタリアのギタリスト 兼作曲家で、コユンババは、1985年に作られた曲です。全体は、タイトルのない4曲から構成されている13分位の曲なのですが、なんとも、哀愁を帯びたメロディなのです。

 ドメニコーニは、夫人の母国であるトルコに住んだことがあり、その土地の民俗音楽から、取り入れ、作曲しました。

 

【題名について】 

 「コユンババ」というのも、不思議な題名です。由来は、作曲者の夫人のトルコの美しい湖のある村の名前、あるいは、その地方を含む地名の名前、もしくは、伝説の羊飼いの老人の名前という説もあります。

 字体をとらえた解釈では、「コユン」(羊)、「ババ」(父)。トルコに住んでいた隠者の名前で、その地方の湾の名前が、コユンババと、呼ばれている話もあります。

 

 ギターの技法的には、調弦を通常の方法と変え、開放弦を弾いたときに嬰ハ短調の和音が鳴るように、変則的に合わせているのが、特徴だそうです。だからこそ、面白い音響効果が、独特の夢うつつの中にいるような曲の調べになるのだと思います。

1.モデラート:トルコの民謡風です。

2.モッソ:16分音符のアルペジオが、曲を聴かせます。

3.カンタービレ:盛り上がりながら、転調していきます。

4.プレスト:動機のモチーフを速度を速め展開させます。

 

 私が、初めてこの曲に出会ったのは、木村 大 氏のデビュー盤CD「ザ・カデンツァ 17」でした。デビュー曲に、この曲集を入れるあたり、若い氏 の自信の表れと、勢いであると思います。木村 氏の演奏は、比較的、ギターの音色一辺倒でなく、淡々として、澄んだ音色が特徴に思います。1回目を聴いた時から、このような名曲があるのだと、うれしかったことを覚えています。ちょうど私が、35歳くらいで、クラシックギターを習い始めたころに、出会った演奏でした。

  

 続いて聴いたコユンババのCD演奏家は、村治 佳織 さんです。

 彼女とは、過去、サイン会でお会いしたことがあり、私が、学生の時、店舗でCDを購入してのサイン会でした。そのCDタイトルは、「グリーンスリーブズ」で、95.1.21の発売とCDに記載があります。私が、当時、21歳頃から、少しは、クラシックギターに興味があったことの証明になります。久しぶりに取り出して、サインCDを眺めています。大阪は、梅田の32番街の「大月シンフォニア」でのサイン会であったことを思い出しました。ちょうど、バイトで貯めたお金で、少しずつ、コレクションを始めていた時期です。名曲、名盤を探していた一番楽しい時間でした。懐かしい。

 村治 佳織さんの演奏は、整った演奏で、音により、気持ちを込めて奏でているように思います。録音でありながら、録音マイクの向こうの聞く人のことを思ってくれているように、私は感じます。(ただ、CD在庫を調べましたが、現在入手が難しいようです。)

 

  続いて、出会ったCDは、ミロシュ・カラダグリッチの演奏です。イエペス、セビゴア、セルシェルに続く、ドイツ・グラモフォンからの、クラシックギターによる久々の登場の彼は、ライナーノーツを読むと、熱心に練習して、今の演奏にたどり着いたとありました。だから、簡単に天賦の才を持った演奏家と呼んでは、いけないと思います。積み重ねた成果から醸し出される演奏は、均整がとれていながらも、微妙な揺らぎを感じることが出来、曲の中にも、あたかも曲と同調したかのような、ほんの少しの緩急を感じる箇所もあります。

 このCDは、アルベニスアストゥリアス(伝説)、タレガのアルハンブラの思い出・ラグリマ(涙)、ロマンス(禁じられた遊びの名曲)、そして、私の一番好きなクラシックギター曲 、グラナドスの「オリエンタル」が入っているので、一度、聴いてみてください。お薦めします。

 

 そして、最後になりますが、直近で、入手したCDは、猪居 亜美さんによる演奏です。私は、数年前に、引っ越しと共に、クラシックギターを習うことを止め、今は、CDを聴くことが中心になっています。それも時々、棚から引っ張り出して聴くくらいです。それでも、コユンババだけは、好きな曲なので、最近の若い方の演奏は、いかようか、という思いで購入しました。一聴して、期待通りの素晴らしい演奏でした。落ち着きがありながらも、勢いに乗るところは、感性に身を任せるといいますか、全体のバランスが良いと感じました。特に、2曲目のモッソの 16分音符の分散和音が、粒が揃い流れるようで、曲の良さを実感できます。また、CD内のその他の曲では、サグレラス という作曲家の 「はちすずめ」という曲が1曲目に入っています。「ハチドリ」のことです。鳥の羽ばたきが、聞こえる様な、珍しい曲もあり、楽しめます。

 以上、私なりの感想をつらつらと書きましたが、どの演奏家のCDを聴いても、曲の持ち味は、十分に堪能できます。以下に購入サイトを載せましたので、良ければ、一聴してみてください。

 

地中海の情熱

地中海の情熱

  • アーティスト:ミロシュ
  • ユニバーサル ミュージック
Amazon

 

Black Star

Black Star

Amazon

この盤は、タワーレコードでも取り扱いがありました。

猪居亜美/Black Star (tower.jp)

トローバ 作曲 組曲:スペインの城 クラシックギター曲 

 大曲や交響曲を聴くことに、やや疲れたとき、楽器一つで音楽を奏でる、ギター作品が聴きたくなる時があります。家のクラシックギターを置いているCD棚をふと見たときに、まず、「スペインの城」という曲が目にとまり、いろいろな演奏で聴いていました。今日は、その感想を書きます。

 1891年生まれのモレーノ・トローバが、この組曲、スペインの城を作曲したのは、1960年代で、後年、70歳代の作品です。

 スペインの各地にある城や、土地を題材にした小品が全部で14曲並んだ曲集ですが、巨匠 セビゴアの演奏は、そのうち8曲にとどまっています。残されたドイツ・グラモフォン版でも8曲の録音です。

 セビゴアの演奏は、

1.トゥレガノ(山唄)、

2.トリーハ(悲歌)、

3.マンサナーレス・エル・レアール(美しい乙女に、商人・旅人が利用する国営の宿があったそうです。)、

4.モンテマヨール(静思)、

5.アルカニス(祝祭)、

6.シグエンサ(王女は眠る、6世紀の西ゴート族が築いた砦から歴史が始まります。)、

7.アルバ・デ・トルメス(サラマンカを流れる川の上流にある小さな焼き物の街、吟遊詩人の歌)、

8.セゴビアの王城(召集、ディズニー白雪姫の城のモデルになった王城)から構成されています。

 世間では巨匠と言われていますが、改めて聴いてみますと、これら作品が、ギターの音楽であることを認識させられます。ギターの音色が、美しく、作品にいろどりをそえます。それはまた、ギターの音色の良さを引き出し、作品を語らせる演奏にも思えます。

 続いて、デイヴィッド・ラッセルによる演奏(TERARC版)を聴いてみます。ラッセルは、全14曲を取り上げた演奏です。追加された6曲は、

サフラ(副題:亡霊、9本の円筒を持つ優美な城)、

シマンカス(シマンカスの城、放浪楽人の歌)トレモロが美しく響きます。

カトラーヴァ(カトラーヴァ城、城からは、ラ・マンチャの大地が見渡せる)、

レダーパ(現存しない城)、

ハビエル(バスク地方の名城、魂の呼び覚まし、フランシスコ・ザビエルの誕生したハビエル城)、

オリテ(バスク地方の街 オリテの古い城、高貴な王の祭り、)。

ラッセルによる演奏は、古城の風景が頭に描かれるような感覚になる魅力的な演奏です。より、理知的な、演奏に思います。

  

 14曲の中で、アルバ・デ・トルメス(吟遊詩人の歌)が、私が一番好きな曲です。

 新井伴典 氏による演奏(ALM RECORDS版)で、好きになりました。理由は、ギター曲でありながら、楽器を超えて音楽を奏でている演奏が、とても聴きやすく、愛聴しているからです。何度も聴くうちに、1曲目に入っている「アルバ・デ・トルメス(吟遊詩人の歌)」が、耳になじむようになったことも理由の一つです。

 また、ライナーノートが興味深く、各14曲のスペインの城の写真と、歴史コメントが掲載されており、視覚的にもイメージしやすく、曲と一致して、雰囲気をつかむことが出来るからです。

 私は、クラシックギターの作曲家と、作品、曲の調べは、まだまだ一致しませんが、ひとまず、持っているCDを作曲者でまとめて、聴き比べをして楽しもうと思っています。

一度、聴いてみてください。楽しめる曲です。

 

スペインの城

スペインの城

Amazon

 

タワーレコードでの購入は、こちらです。

新井伴典/スペインの城 (tower.jp)

 

メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 シュナイダーハンの演奏

 ドイツ・グラモフォン125周年記念と銘された名盤100タイトルが、4月と5月に発売され、中でも、4月は、アナログ録音期の名曲・名盤が発売され、数枚購入しました。中でも、聴きごたえのあった1枚について書きます。

 ヴォルフガング・シュナイダーハンのヴァイオリン独奏、指揮 フェレンツ・フリッチャイ、ベルリン放送交響楽団による演奏です。

 そもそも、ヴァイオリン協奏曲の名曲は、ベートーヴェンブラームスチャイコフスキーらの、あまた作品がありますが、私にとって、その中でもメンデルスゾーンは、その中でも、特に気に入っている作品です。

 なぜなら、作品に、古典派の流れを受け継いだ均整さに、ロマン的な親しみがあり、なおかつ、主題をはじめとする美しい旋律、また、変化に富んだ曲の着想を感じるからです。第一楽章の最初の優美な主題が、若々しい活力と、幸福感にあふれていると思います。

 メンデルスゾーンにしては、異例に長い年月をかけ、1838年(作曲者28歳の時)から44年に作曲されました。作品完成後も、ゲヴァントハウスのコンサートマスターであり、この作品の作曲依頼をしていたフェルディナント・ダーヴィットの助言をもとに、修正し、1845年3月に初演されたのです。

 今回紹介するヴァイオリン奏者、シュナイダーハンは、これまでじっくりと、聴いたことはありませんでしたが、今回、一聴して、作品の とどこおることのない美しいメロディを語らしめるその演奏に、驚嘆しました。

 しかも、録音をみると、1956年の9月で、もともとは、モノラル録音であった録音を電気的技術操作によりステレオ化されたものと記載されています。しかし、聴いてみると、機械的には、聞こえなく、あくまで、良く録音されたステレオ録音として聞き取れます。

 ライナーノーツによると、シュナイダーハン自身、5歳で、公開演奏会を開き、11歳で、オーケストラと共演したとのことで、1937年から、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスターを務めたとのことです。

 どおりで、端正な音色の美しさ。ヴァイオリンの音は、ここまで、美しかったのかと、今回、思ったほどでした。

 同じく、一聴して、美しい音だなと感じた演奏家は、グリュミオーによる演奏でした。グリュミオーによる演奏は、音に香りのようなものを感じました。

 一方、シュナイダーハンは、美しい音色を醸し出しながら、音の中心が、しっかりしていることが、聴いていての安心感と、感覚での美しさを感じるのだと思います。

 シュナーダーハンの演奏を聴いてみることを、おすすめします。

アマゾンの商品(CD)は、近くのローソンで受け取るにすると、送料がかかりません。

 

 

■ また、タワーレコードでも、セブンイレブン受け取りを選択すると、1枚でも送料がかからず、いつも私は、コンビニで受け取っています。

ドイツ・グラモフォン125周年記念~伝統と革新の名盤100枚!『ドイツ・グラモフォン-THE HISTORY』(100タイトル) - TOWER RECORDS ONLINE

 

ドリーブ: 花の二重唱 ジャスミンとバラの厚く群れ咲くアーチ(歌劇「ラクメ」から)

 

 最近は、写真を撮る練習をするため、カメラ(FUJIFILM X100F)は、いつも持ち歩いています。散歩の途中に、美しい花が咲いていました。

今回は、花で浮かぶ曲を紹介します。

 

 音楽を聴く楽しみは、新しい曲との出会いです。この1年の間で、聴いた瞬間、私が1番に、魅了された曲は、ドリーブ作曲の 歌劇ラクメからの「ジャスミンとバラの二重唱」です。

 1883年に初演された歌劇「ラクメ」の物語の舞台は、イギリス統治下のインドで、内容は、バラモン教の高僧の娘 ラクメ と、英国士官ジェラルドとの許されない悲恋が描かれています。第1幕で、寺院の庭に現れたラクメ(ソプラノ)が、待女のマリカ(メゾ・ソプラノ)を誘い、「花盛りの岸辺へ向かって漕ぎ出しましょう」と歌う、舟歌の二重唱曲です。

 

 

 

マルコ・アルミリアート(指揮)

南西ドイツ放送交響楽団

アンナ・ネトレプコ(ソプラノ)

エリーナ・ガランチャ(メゾ・ソプラノ)で、聴けるこれらの CDがおすすめです。

二重奏を歌う二人の声に、つやがあり、のびがあります。声のやり取りに、花の咲く庭の情景が浮かんできます。

アマゾンでの購入はこちら ↓

エリーナ・ガランチャ ベスト

エリーナ・ガランチャ ベスト

Amazon

6曲目に入っています。

 

アンナ・ネトレプコ・ベスト

アンナ・ネトレプコ・ベスト

Amazon

3曲目に入っています。

 

 

タワーレコードでの購入は、こちら ↓

こちらは、6曲目に入っています。

エリーナ・ガランチャ/エリーナ・ガランチャ ベスト (tower.jp)

 

こちらは、3曲目に入っています。

アンナ・ネトレプコ/アンナ・ネトレプコ・ベスト (tower.jp)

 

 

4月9日 甲子園球場 阪神 VS ヤクルトを観に行きました

4月9日 甲子園球場

 甲子園球場は、兵庫県 西宮市にあり、大阪 梅田-神戸 三宮間を走行する阪神電車の「甲子園」が最寄駅です。

 昨日4月9日は、天気も良く、春のうららかな気候で、阪神 対 ヤクルトを見に行きました。

 私は、野球を見るのが好きで、阪神タイガースファンです。ファンクラブにも入っています。晴天のため、グラウンドの芝の緑も映え、空も青く、開放感がありました。広々とした球場を見わたせる上段の席から観戦しました。

 

 阪神 対 ヤクルト、3回戦は、午後2時のプレイボールで、試合は始まりました。

 阪神の先発投手は、才木浩人投手で、伸びのある直球と、変化球で、一回に相手チームから三者連続三振を奪って試合は始まり、この試合は、投手戦になる予感のとおり、5回まで無失点。

 試合は、1点を争う勝負でした。結果は、延長12回までいき、1対1の引き分け、試合終了は午後6時半を超えていました。

 この場面で、1点取れば、勝てる。1点取られれば負けるという、緊張感はありました。互いのチーム、ヒットで出塁し、チャンスは作るものの、継続打がでませんでした。

 負けると悔しいですが、引き分けは、引き分けで、やや気持ちの消化不良の感じを残して、帰宅しました。

 次回は、また5月に、チケットを取っていますので、次は、試合に勝利して欲しいものです。