クラシック音楽を楽しむ広場

クラシック音楽を聴いた感想を記します。

デュリュフレ:レクイエム…100年後に聴かれている作曲家 音楽考察

今回は、第二次大戦後に初演されたレクイエムを作曲した デュリュフレ を聴いてみます。疲れたときは、静かな音楽に身をゆだねると、心地いいものです。

 

 聴いている演奏は、ミシェル・コルボ指揮 コロンヌ管弦楽団・合唱団によるデュリュフレの「レクイエム」と「グレゴリオ聖歌の主題による4つのモテット」ですが、ライナーノーツを読むまでは、デュリュフレを、バッハ以前の作曲家と思っていました。

 2回、3回と聴きこむとやはり、バッハ以前の宗教曲のようです。「怒りの日」(レクイエムに出てくるパラフレーズ《ディエス・イレ》)もありません。

 デュリュフレのレクイエムは、どことなくフォーレのレクイエムとにているなあ、という印象を持ちました。CD作品を聴いてから、調べると、1902年生まれのフランスの作曲家で、この作品の初演は1947年。フォーレがレクイエムを書いてから、半世紀後の作品であることを知りました。

 モーリス・デュリュフレは、オルガニストとしても活躍し、19世紀末から、20世紀にかけて音楽を形成した後期ロマン派のワーグナー、12音階技法のシェーンベルク・ベルクのような何か新しい音楽手法を編み出した作曲家でないように思います。

 ただ、デュリュフレが、伝統を重んじる作曲家であったこと、創作に吟味に吟味を重ねた慎重な作曲家であったことは、作品を聴けば、たちどころに分かります。

 フォーレ・レクイエムの発表後の作品であることからも、多少の影響はあるにしても、20世紀の中で、古典を大切にしながら、同時代の影響を受けず、作品を創作できたことに驚きます。

 

 現代音楽は、何年も、年月が流れた後、いずれ古典になるでしょう。メシアンの「鳥のカタログ」でもすばらしいと思いつつも、自然の自然の鳥の声を聞いたほうが、心地よいと思う時もあります。

 片や、それを言っては、芸術は成り立たないという意見もあります。聴き手(私)が時代についていってないともいえます。「春の祭典」は、心から名曲だと思います。しかし初演時の観客の反応は、受け入れられないの一言であったと、きいています。

 バッハ、ベートーヴェンの後に生まれた我々だから、その音楽を堪能できる、特にレコード・CD世代は、コンサートにいかずとも気軽に曲を確認できます。

 今、現代音楽と言われる音楽が、今後どう評価されるか、楽しみです。

一方、いまある音楽、バッハ・ベートーヴェンシューベルトドビュッシー・ラベルなどなどを楽しむだけでも、心底十分です。それら作品をじっくり心から聴きこむ。

 音楽は心を豊かにしてくれます。よい音楽に巡り合いたいです。

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村