クラシック音楽を楽しむ広場

クラシック音楽を聴いた感想を記します。

ニキータ・マガロフ(pf) スクリャービン エチュード全集

 今では、ネットを通して、CDを購入したり、また音楽を聴く時代の趨勢ですが、在庫が豊富な店舗型CDショップが、近くにあった時は、まさに「買い物にいく」の楽しみがありました。事前に、レコード芸術を読んで、今日はこれを購入すると、決めて買いに行くケースも多かったですし、棚に並ぶCDとの出会いが買い物の醍醐味でした。

 ふと手に取り、私にとり、最高峰の愛聴版となったCDがこれです。[VALOIS]というレーベルから出ている1992年の録音です。

① 最初の作品「エチュード OP.2の1」から、スクリャービンの世界に惹きこまれます。
 和音の中から、メロディを歌わせる練習曲です。スクリャービン14歳の時の作品といわれています。

② 続いて、OP.8 12のエチュード
 19歳の時に完成させたこの曲集は、ロマン派の影響を受けながらも、スクリャービン独特の響きを聴くことができます。たとえば3連音符と5連音符の異なる二つのリズムを同じ流れで進行させるクロス・リズムにも特徴があります。

 「第12番」 悲愴のタイトルのついた曲は、ホロヴィッツが演奏会で、よく取り上げた曲です。私は、若い時に練習に取り組みましたが、難曲でした。

③ 8つのエチュード OP.42
 クロス・リズムさらに推し進められ、調性のわくから飛躍した作品が多いのが特徴です。
 「第5番 嬰ハ短調」 この作品の芸術度は非常に充実していると思います。はかなさの中にも、はっきりとした意思の強さを感じます。

④ 3つのエチュード OP.65
スクリャービン独自の神秘主義の時期1912年に完成した作品。
 

 マガロフの演奏は不協和音を心地よく官能的、かつ透明なガラスのように明確に、響かせます。作品の本質を余すところなく語りつくすマガロフの力量には惚れぼれします。
 スクリャービンのロマン派から神秘主義に傾倒していった流れが、ピアノ作品を通してよくわかる1枚です。

ピアノ曲 ノクターンの創始者 ジョン・フィールド 

 

 ショパンの音楽で、よく聴くのは、バラードと、ノクターン集です。今回は、そのノクターンについて書きます。
 

 叙情的な小曲に「ノクターン夜想曲」のタイトルを最初に用いたのはジョン・フィールドです。その手法を取り入れ、ショパンノクターンを作曲しました。

 1782年アイルランド、ダブリン生まれのジョン・フィールドクレメンティに認められ、弟子になり、12歳でロンドンデビューしました。演奏スタイルは、若いときから、夢のようなロマンティックな表現を得意としたそうです。それにより、19世紀前半に最も人気が高いピアニスト、ピアノ作品の作曲家のひとりとなったのです。


 フィールドの作曲した夜想曲は20曲です。リストは、フィールドのこの作品集を、「情感のまばゆいばかりの鮮烈さが回想という影により曇らされる前の生命のあしただ」と述懐しています。(ライナーノーツより引用)


 ポーランドの女流ピアニスト、エヴァ・ポブウォツカの演奏(ビクターエンターテイメント レーベル)で、聴いています。歌心にあふれた魅力ある演奏です。曲の美しさ、メロディを楽しむことが出来ます。

 

 フィールドは、また7曲のピアノ協奏曲も作曲していて、これについては、また書きます。

 

 

改めて自己紹介します。よろしくお願いします

自己紹介します。

好きな作曲家:バッハ、シューマン。 習っていた楽器:ピアノ、クラシックギター

邦楽:玉置浩二さん、秦基博さん。家族が好きで聴いています。

趣味:将棋。居飛車党。得意戦法は急戦矢倉。将棋ウォーズ3級。

ペット:キンクマハムスター、かわいいです。よろしくお願いします。

 

フランソワのベートーヴェン ピアノソナタ

 ゆるゆるのべートーヴェン ピアノソナタ(月光・熱情 非愴)と評判だったCDがあり、ライナーノーツでも、そのように書かれており、びっくりしました。
 この演奏は、独特なもので…という書き出しの記載にはじまり、フランソワの人物評も酒好きで、酩酊してコンサートに臨むこともあった逸話も載っています。
 演奏を聴いて、べートーヴェンのソナタはこう弾かねばならないと、無意識に皆が縛られていると、思いました。バックハウス、ギレリス、ブレンデル、ケンプ、ポリーニ、どれを聴いても高い精神性と、強靭なタッチ、説得力があります。グールドは、全曲のうちいくつかは、高い評価を受けていますし、まあ納得もいきます。
 では、このフランソワによる演奏は、確かに月光の第3楽章なんて、鍵盤を押しているのかなと思えるところがあったり、他でも、テンポがゆれたり、逆にいえば、すごく面白い演奏です。

私は、べートーヴェンのソナタは、ギレリスが最高だと思っています。聴く側にも緊張感を強いりますが、完全に音を響かせ、吟味に吟味を重ね、録音に臨んだのが分かります。

とはいえ、フランソワのショパン、ラベル、ドビュッシーは最高の中の最高です。天才の発露です。

なぜ、かれが、このべートーヴェンを録音したのか良く分かりません。

カッチーニ作曲、アヴェマリア・・・神々しい調べ

30年ほど前、NHKのラジオ番組を聴いて、知らない曲を聴き、ノートに作曲者、曲名、感想をつけていました。それが私のクラシック音楽愛好の始まりでした。そこで気にいった曲を少しずつ買っていた次第です。
 当時のCD、1枚2,500円が、学生であった私には高く、吟味して購入する必要があったのです。
そのラジオ曲から流れる曲を、聞いた瞬間から、とりこになり、急いで、CDショップに買いに行った曲が、カッチーニアヴェマリアです。

 イタリアの作曲家のカッチーニ(1545〜1618)アヴェマリアは、一回聞くと、引き込まれます。階段をゆっくり登るような伴奏を背景に、神々しい調べで歌がうたわれます。
 購入CDは、男性歌手(カウンターテナー) スラヴァ(ヴィチスラフ・カガン・ペイリー)で、当時、CDショップにも流れていました。 流行っていたと思います。
 

 「アヴェマリア」は シューベルト バッハ&グノー ストラビンスキー サン=サーンス リスト も作曲し多くの曲がありますが、特に、シューベルトカッチーニ、グノーの三人の作曲家のアヴェマリアを「3大アヴェ・マリア」というそうです。その中でも、カッチーニが、一番心惹かれます。音楽の持つ牽引力にひかれます。

追記:グノーのアヴェ・マリアは、
バッハの鍵盤作品 平均律クラヴィーア1巻の前奏曲第1番を伴奏に、グノーがメロディを作った曲です。
バッハの前奏曲第1番は、時々弾いています。この曲くらいしか、楽譜を見て、すぐに弾ける曲がありません。人生落ち着いたら、ピアノレッスンを再開したいと思っています。以前、学生時はブリュグミラーまで、練習していました。定年後の夢です。(そう遠い日ではないのですが、まだ近い日でもありません。約10年くらいです)

レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア、たおやかな調べ

レスピーギの音楽は、「ローマ3部作」のように、その日の気分で、やはり、重厚で重たいなあ 熱いなあと思うときはあります。
 そういう時は、あまたある管弦楽曲の中で、優雅な曲を紹介します。
レスピーギ作曲 「リュートのための古風な舞曲とアリア」です。

サンタ=チェチーリア音楽院に通うことを日課としてしたレスピーギ目的は、古い作品の研究でした。
ある日イタリア音楽学者 キレゾッティという人が編纂した16世紀から18世紀のフランス・イタリアのリュート曲集を見つけます。
 その図書館で埃をかぶっていた楽譜は、名曲の宝箱で、原曲のメロディ、旋律にレスピーギならではの近代オーケストレーションを行いました。古典の復古といえます。
 三つの組曲からなり、
第1組曲
1.「オルランド伯爵」からの小舞曲
2.ガリアルダ
3.ヴィッラネッラ
4.パッソ・メッゾとマスケラーダ

第2組曲
1.優雅なラウラ
2.田園舞曲
3.パリの鐘
4.ベルガマスカ

第3組曲
1.イタリアーナ
2.宮廷のアリア
3.シチリアーナ
4.パッサカリア

こう題名をみるだけでも、宮廷風で、名曲の小箱という感じです。
 レスピーギが、典雅な舞曲に、その持て余る最高の力で管弦楽を施しています。
 私は、ヘスス・ロペス=コボスの指揮、ローザンヌ室内管弦楽団 TELARCのレーベルのもので聴いています。最初、曲を聴いた時は、衝撃を受けました。あまりの優雅さ、たおやかさに。
 小編成で、クラブサンの音色を表現しています。この記事を書いて、家の棚を探していたら、小澤征爾 ボストン交響楽団(ドイツ グラモフォンレーベル)による、演奏もありました。より、音の輪郭は、はっきりしています。名演です。

 今、市場を見たら、この2枚のCDは、販売取り扱いがないようなので、いつでも購入できるように、してほしいですね。この管弦楽曲は、聴いていても、リュートの調べだなあと感じ、組曲の中には、作者不詳の曲もあるのですが、曲の魂に息吹が吹き込まれていますね。私が、レスピーギの作品で最も好きな曲集です。少し前、レスピーギの「フルートと管弦楽のための作品集」という、ちょっとマニアックなCDを購入しました感想は近々書きます。

 

トスティの歌曲 松本美和子さん(ソプラノ)

 19世紀のイタリアでは、オペラが最高の盛り上がりを見せていた時期です。オペラを作ってこそ、作曲者として認められる時代でした。


 そうした世間の風潮に流されず、ひたすら、わが道をいくで、活躍したのが、歌曲作曲家フランチェスコ・パオロ・トスティです。ローマを根拠地として、作曲活動を行なった人です。

 私が、この作曲家に興味を持った理由は、若い時分、音大生の友人が声楽科の友人を紹介してくれるというので、その方が、当時、レッスンで、トスティに取り組んでいると聞き、話が盛り上がるよう、予習するためでした。1枚だけCDを買い、今でも時々聴いています。

 彼がナポリの音楽院で学び始めたのは、才能を認められた11歳のときでした。1866年、20歳の時、故郷に戻り、オルガニストや指揮者として務めましたが、1870年代末にはローマに移住し、知識階級・上流階級の仲間入りを果たします。
 そこで彼の才能を認めたのが、イタリア国王妃のマルゲリータで、宮廷の声楽教師と宮廷図書室の管理者に任命します。
 間もなく、国際的に名声を得るようになって、29歳のときにロンドンに移り、ヴィクトリア女王に引き立てられ、王宮付声楽教師に就任し、貴族の子女に音楽を教え、そうしたこともあり、歌曲を次々創作していったのです。70歳の生涯を通じて、500曲の歌曲を創り、抒情的な歌詞にそった、品格ある美しい曲を創りました。

 とにかく、どの曲をきいても、洗練さがあり、世間に迎合するだけで、これらの作品が創れるはずもなく、本人自身も、持って生まれた、人物的にも、音楽的にも品格があったのでしょう。
 日本を代表するソプラノ 松本美和子さんの歌声(ビクター・エンタテインメント レーベル)で聴いています。歌の核心にせまる表現力です。

 こうした小品を聴くと本当に心が洗われるようで、音楽は美しいですし、内容も深いです。

歌の題名も「朝のうた」「もう一度」「わたしを待たないで」「白い夜」「夜明けに」「祈り」など、長く聴ける名曲です。