クラシック音楽を楽しむ広場

クラシック音楽を聴いた感想を記します。

クラシック音楽を聴くきっかけになった1枚 バッハ インベンションとシンフォニア

 高校生の時、なけなしの小遣いで、購入したカナダの古楽奏者、ケネス・ギルバートのインベンションとシンフォニア

 ここ最近、25年ぶりに、ピアノを再び弾きたい、思うようになり、原点であったCDを取り出して聴いてみると、チェンバロによる演奏なのですが、曲のテンポ、演奏の運び方、一番しっくりきました。

 やはり、曲の刷り込みではないですが、最初に何度も聴いた曲は、耳になじんでいるというか、くっきり聴こえます。若い時の感性で、何度も聴いたからでしょうか。

 

 特に、インベンション第一番、思い出すのも懐かしい、右手だけまず練習して、次いで、左手だけ、弾けたら両手で合わす。

 当時住んでいた街で、ピアノの先生の前で、見て、聴いてもらった思い出があります。

 ハ長調の曲で、弾きやすく、1か月で両手で弾くことをマスターできました。

それで、誰かに聴いて欲しく、評価して欲しいという気持ちが強く、街のピアノ教室で教わった次第です。

 

 就職やら、仕事を理由として、25年弾いていなかったピアノを、もう一度弾いてみようと思ったのは、YOUTUBE動画による影響が大きいです。

 ストリートピアノの動画をふと、視聴していたら、引き込まれました。いろいろなYOUTUBE演奏家による、身近な曲が人を感動させている動画をみて、もう一度弾きたいと思いました。

 曲の中では、ゲーム音楽や、オタク漫画アニメソング?もあり、演奏されている曲を聴くと、実に、構成がしっかりとしていて、魅力的な曲が多いことを、知りました。

 

 「よみぃ」氏の動画が、特に面白く、私は、これまで、YOUTUBE動画にはまったことは、ないのですが、動画ごとに、物語調になっているので、特に興味深く、見ています。

動画の中で、苦労しながらも、会得したピアノ技術を披露する姿が、印象的で、私は、もう一度ピアノを弾きたいと思いました。

実際、先生に習っていたのは、バイエル、ブリュグミラーまででした。

当時も、今も、バロック音楽は好きなので、もう一度、バッハのインベンション第一番を習得したいと考えています。

 

 以前も、ベルリオーズミュンシュ指揮、パリ管弦楽団CDを最初に聴いた刷り込みに関する記事を書いたのですが、

 また今回、インベンションとシンフォニアに関しても、チェンバロ演奏、ピアノ演奏いろいろ聴いても、最初のケネス・ギルバートの演奏が奇をてらわない、演奏に肩に力が入っていないという自然さという点で、自分の中に腹落ちします。チェンバロで強弱はないはずなのに、声部が浮きだって聞こえ、やっぱ「いいわあ」納得と実感しています。

皆様にも、これだけは、ゆずれない録音、CDがあると思いますので、教えてください。興味あります。